家庭訪問でお悩み解決!
こんにちは♪小5、娘みりこの担任の先生が
家庭訪問で我が家にやってきました。
家庭訪問といえば、
わたしが子供時代は(昭和のミレニアム世代)
家の中まで先生を招き入れて〜っていうのが
スタンダードでした。
今は、(コロナの前から)
玄関先で立ち話形式、
時間は、10〜15分程度なので
気楽に待っていられますw
今年は、びっくりなことが!
なんと、はじめて娘みりこが家庭訪問中、
その場にいました!
といいますのも、
例年は恥ずかしがって、部屋で待っていました。
成長したな〜と思いつつ、理由を確認。
すると、みりこは、
先に家庭訪問した友達にリサーチしてたんだそう。
「家庭訪問の時、ママの隣にいた?」と
友達の返事は、
「隣にいたよ〜」って聞いたから
みりこもそうしたらしいw
結果、よかった。
リサーチする発想も成長だけど、
なにより、
一緒に、
「一人で聞けなかったこと」が
確認できたことがよかった。
特に、自主学習という毎日の宿題について。
(自主学習とは、その名の通り
自分が主となり考え、学び習うことならなんでもいいのだ)
何でも良いというのが、何をやったらいいのか難しいようで
毎日頭を抱えて、大変そうだったのでw
絶対に先生に質問したかった(わたしがw)
なぜなら、
質問の回答を聞くことで
一緒に確認しつつ、
みりこに閃きや気づきが降臨して、
すんなり、楽しく、自主学習ができるといいな〜と。
先生の回答をまとめると、
【自主学習】
♡好きなことを極めるもよし(料理や制作や漫画を描くとかなんでも)
♡苦手を克服するもよし(苦手な漢字を繰り返し練習なども)
♡その日のノートを書き直し整理してもよし
♡テスト勉強もよし
などなど、
先生への疑問・質問を、
自主学習ノートに書く子もいるらしいw
可愛い♪
ということで、
具体的な内容を提示してもらったことで
みりこは、道がひらけたみたいで、
すっとした表情♪
いっけんらくちゃくかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません